
平成18~26年度活動報告
| 開催日時 | 
議事 | 
| 平成26年12月25日(木) | 
平成27年度教育要項について
 | 
| 平成26年11月5日(水) | 
- 新カリキュラムについて
 
- 研究倫理に関する教育について
 
 
 | 
| 平成26年9月8日(月) | 
- コア?コンピテンス、コアコンピテンシーの設定
 
- カリキュラム改革
 
- CAP制度、GPA制度
 
- 選択性
 
- 実習、基礎配属、臨床実習
 
 
 | 
| 平成26年6月2日(月) | 
国際認証に対応するカリキュラムの改訂について
 | 
| 平成25年11月27日(水) | 
- 平成26年度教育要項について
 
  | 
| 平成25年8月28日(水) | 
- 分野別認証の評価基準日本語版(正式版)
 
- カリキュラム改訂の目的
 
- カリキュラム改訂の手順
 
- ロードマップ
 
- 学生評価の標準化
 
- 進級制度の変更
 
  | 
| 平成25年7月16日(火) | 
- 分野別認証の現状について
 
- 平成26年度カリキュラム改訂について
 
- カリキュラム専門部会学生委員について
 
  | 
| 平成24年10月11日(木) | 
- 平成25年度カリキュラムについて
 
- 電子カルテ	Yahgee学生利用について
 
- カリキュラムについての変更希望について
 
- グローバル化に対応した今後の対策(2023年問題)について
 
- 認証問題について
 
  | 
| 平成23年11月28日(月) | 
- 平成24年度カリキュラム(1~6年生)
 
- 臨床実習(期間、医行為)について
 
- 臨床実習のカルテ記載について
 
- 細胞の構造と機能について
 
- 実習の増加について
 
  | 
| 平成23年10月5日(水) | 
- 平成24年度教育要項作成方針について
 
- 細胞生物の講義について
 
- カリキュラムの系統:連番の付与について
 
  | 
| 平成23年7月25日(月) | 
- モデル?コア?カリキュラムの改訂による変更(講義、実習)について
 
- 医道審議会5/25の議論を踏まえて:シラバスの連番化について
 
- オーガナイザーの改定について
 
- 選択実習中の海外実習について
 
- 寄生虫学、免疫学の講義:学外講師の依頼について
 
- OSCE開催日の変更について
 
  | 
| 平成22年11月9日(火) | 
- カリキュラム(1年次)について
 
- カリキュラム(2年次)について
 
- カリキュラム(3年次)について
 
- カリキュラム(4年次)について
 
- 選択ポリクリについて
 
  | 
| 平成22年8月5日(木) | 
- カリキュラム(1年生)について
 
- 解剖学実習の期間等について
 
- 臨床実習について
 
  | 
| 平成21年11月20日(金) | 
- 平成22年度カリキュラム改定について
 
- その他
 
  | 
| 平成21年9月16日(水) | 
- 平成22年度カリキュラム改定(臨床実習)について
 
- その他
 
  | 
| 平成21年5月13日(水) | 
今年度のカリキュラムについて | 
| 平成20年2月29日(金) | 
- 平成20年度臨床実習要領(案)について
 
- その他
 
  | 
| 平成20年7月23日(水) | 
- 定員増に伴うカリキュラム変更について
 
- その他
 
  | 
| 平成19年12月5日(水) | 
- 平成20年度カリキュラムについて
 
- 平成20年度教育要項について
 
- その他
 
  | 
| 平成19年2月23日(金) | 
- 臨床実習案の改定について
 
- 平成19年度の臨床実習(選択)の期間短縮について
 
- 試験制度の改革に向けて(報告)
 
  | 
| 平成18年12月20日(水) | 
- 平成19年度以降カリキュラムの最終案について
 
  | 
| 平成18年11月29日(水) | 
- カリキュラムの枠組み
 
  | 
| 平成18年11月15日(水) | 
- カリキュラムの枠組み
 
- 非常勤講師の委託
 
- カルテの情報保護:コピー
 
  | 
| 平成18年10月30日(月) | 
- カリキュラム改定の枠組みについて
 
 
 | 
| 平成18年10月12日(木) | 
- 
カリキュラム専門部会の進め方について
 
- 平成19年度カリキュラムについて
 
 
 |